正しい遊具の遊び方について!遊具の点検・修理・修繕お任せください!

2018.02.02

公園の遊具など、皆が利用する遊具の正しい使い方について考えましょう★ 子どもは好奇心が旺盛で、遊具の本来の使い方ではない遊び方をしてしまい 危険な行動をとってしまう事も少なくありません。 特にたくさんの方が利用する遊具はルールやマナーをしっかり守ることで 事故を未然に防ぐことが出来るのではないでしょうか。 今回は、公園遊具の王道ともいえる滑り台の正しい使い方について 確認していきたいと思います。 ◎滑降部を下から登る 不安定な体制で登る為、転落の危険もありますし、上から滑ってくる子どもと 接触してしまう可能性があります。この行為は、禁止するべきかもしれません。 ◎滑降部を、頭部から滑り降りる バランスが取れず、頭部の打撲に繋がる可能性があります。 デッキ部で腰を落とし、座った体制で滑りましょう。 ◎同時に大人数で利用する 人気遊具のため、順番待ちの渋滞が起きることもあると思いますが 同時に何人も上に乗ってしまうと、接触により転倒の危険性があります。 少し離れたところで順番待ちが出来ると事故を防げるのではないでしょうか。 よくある例を挙げましたが、上記以外にも注意する点はたくさんあります。 ただいけないと伝えるよりも、理由をしっかり伝えて 皆で安全に楽しく遊具を利用できるといいですね☆ また遊具自体の問題は、発見次第、利用を控えて 管理者に連絡をされることをお勧めします。 安心安全な環境をめざし、京都 宇治 ケアマイスターでは、日々遊具点検を行っています。 京都はもちろん、滋賀、大阪、奈良、三重その他ご要望があればどこへでも、遊具点検、修繕、除菌に行かせていただきます。 また販売も行っております。お気軽にお問い合わせください。