危険な箇所とは・・・義務化された遊具点検!あなたの街の点検は京都・滋賀のケアマイスターにお任せを☆

2019.03.11

レインボーカラーが綺麗な登り棒ですね! どこが危険な箇所でしょう? ズームアップして見てみます。 ここは、基礎部分です。よく見ると全箇所露出している状態です。 躓きや態勢を崩した際に頭を打ち付ける可能性があります… ここは支柱部です。遠目で見ても塗装剥離しているのがわかります。 登り棒も同じ状態になっていくと、直接素手で触れる部分になるので 剥離箇所が鋭利になったり、錆の発生などには注意が必要になります。 ほかにも、遊びに夢中になり近接している側溝での怪我や 目線を上にすると樹木の枝の張り出しにも注意が必要になります。 危険な箇所がある=危険な遊具ではありません。 改善・修繕できる箇所は対処し、こういった危険の可能性を知りながら 安全に利用をしていただけたらと思います(*^-^*) “笑顔溢れる憩いの場を守るために 子どもだけでなく大人も安心できる環境を提供します! 室内外問いません、お気軽にご相談ください! 京都はもちろん、滋賀、大阪、奈良、三重その他ご要望があればどこでも ケアマイスターにお任せを☆”