お知らせ
-
この遊具何処が危険…!子ども達を守る遊具の定期点検・メンテナンスは京都・滋賀ケアマイスターに!
2019.03.07
-
この木製遊具ですが、どこが危険箇所でしょう⁈ 見た目だけでは分かりにくいのですが、腐食もありぐらつきまであります・・・ では、見た目(目視)で判断がつかない時は どのように点検をするのでしょうか? 木材や鋼材は、ハンマーによる異常音を聞き分ける事で 内部の腐食の有無を確認します。 腐食があったのは床板部分でした。 支柱のうち一本は、触診によりぐらつきの確認もとれました。 結果、交換が必要という診断に・・・ もちろん目視だけでは全てを点検する事が出来ないので 検査内容に応じて触診をしたり、必要に応じて器具を用いながら 丁寧に点検を進めていきます。 ぱっと見は問題ないように見えても危険な状態になってしまっている 遊具もあるという事です。 このように定期的な点検を通して遊具の不具合を発見し、修繕を しながら子どもたちの安全を継続して守っていく事は大切です。 “親から子へ、孫へ…遊具を通して語り継ぐ楽しかった遊びの思い出。 世代を超えて残していく為にも 定期的な点検とメンテナンスは欠かせません。 遊具点検・修理・修繕・販売・除菌☆遊具の事ならお任せください! 思い出に残る遊具を増やしていきましょう!”
-
遊具安全利用表示②☆遊具事故を未然に防ぐ為の定期点検はケアマイスターへ!
2019.03.06
-
遊具の安心・安全を証明するマーク
【JPFA SPシール・SPLシール】
みなさんこのマークの種類の違いはご存知でしょうか? SPマークは、主に遊具 SPLマークは、公園の一般製品(ベンチ等)に種類別されます。 では、遊具の安心・安全を証明するマークとはいったいどんなものでしょう。 これらのシールを表示できるまでには 設計 製造 販売 施工 点検 修繕を行う企業で 日本公園施設業協会によるすべての厳しい安全基準の審査をクリアした 遊具だけに表示できる仕組みになっています。 このことから、非常に安全性の高い遊具という事になりますね。 でも万が一、SPマークが表示されている遊具で事故が発生してしまったら… 日本公園施設業協会では、この表示を認定している企業に対して、 団体賠償責任保険制度の加入の義務化により 製品の瑕疵による遊具の事故では救済措置がとれるとの事です。 この事を知っておくと安心・安全な遊具であることが一目でわかりますね(*^-^*) “遊具の定期点検(年一回)は義務です! 子どもたちの安全を大人たちで守りましょう☆ 京都・滋賀・大阪・奈良・三重その他ご要望があればどこへでも! 遊具の点検はもちろん、販売から修理・修繕・除菌 遊具の撤去まで、遊具のことならケアマイスターにお任せください☆”
-
遊具安全利用表示①☆子ども達の遊び場を安全・安心できる空間に☆京都ケアマイスター
2019.03.05
-
こんなシールを目にしたことはありませんか?
【JPFA対象年齢シール】
※6歳以下の幼児が対象の遊具には、大人が必ず付き添って下さいという 注意書きも添えられています。 遊具にあった年齢を提示することで我が子の年齢に応じた遊具を選べたり、 子どもたちがみても分かるようになっています。 下記のように子どもたちがルールを守って安全に遊べるように注意を促すシールもあります。 【JPFA遊具種類別注意シール】
年齢シール以外にも各遊具に合わせた注意書きのシールもあります。 上記、Q1からQ3の注意書きシールですが、どの遊具のシールかわかりますか? Q1には、とびおりない Q2には、ぬれているときはあそばない Q3には、たかいだんからとびおりない あそんでいるそばにいかない いちばんうえにたたない といった注意書きが子どもたちが読めるようにひらがなで添えられています。 特に初めて遊ぶ遊具などは、こういった注意書きを確認しておくと安心して 遊ぶことができるかと思います。 正解は・・・ Q1 ブランコ Q2 うんてい Q3 ジャングルジムでした。 分かりやすい内容と絵があるので、子どもたちも理解しやすいですね。 ですが、どんなに安全な遊具であってもルールを守らずに誤った方法で使用していては 意味がありません。ルールを守ること、その大切さを大人が伝えて行くことが 事故を防ぐには欠かせないと思います。 次回は、SPマーク・SPLマークについてご紹介したいと思います。 ケアマイスターでは遊具事故ゼロを目指し、さまざまな視点から 子ども達を見守り、安心・安全な環境をお届けしたいと考えております。 遊具の安全点検だけでなく修理・修繕もお任せください! 室内の点検・除菌、送迎バスの除菌も行っております。 まずはお気軽にお問い合わせください☆
-
遊具も山中だとなおスリリング☆事後保全では遅い!ケアマイスターで子ども達の笑顔を守りましょう!
2019.03.04
-
京都のアクトパル宇治! アスレチックが山中にあり、とってもスリリングです! 長いローラー滑り台も大人気です(*^-^)人(^-^*) “改装、施設のリニューアルとご一緒に 遊具の点検・更新はいかがでしょうか? 効率的な点検手法で低コストを実現☆お見積もりは無料! 京都はもちろん、滋賀、大阪、奈良、三重その他ご要望があればどこでも まずは、お気軽にご相談ください。”
-
花粉症の季節ですね…💦公園・保育所・幼稚園・学校の遊具&体育器具点検はケアマイスターで☆
2019.03.01
-
ここ最近、目のかゆみや鼻のムズムズ感とくしゃみ・・・
花粉症の症状が出始めてきました。
でも、ちょっとした心掛けや手軽に室内の花粉を除去する方法が
あったのでご紹介します。
3月に入り暖かくなってきたとはいえ、朝夕はまだまだ寒いですよね。 そんな寒さや暑さを改善するときに使用するものと言えばエアコンです。 これで室内に入ってきた花粉の対策が出来るんです。 エアコンは、部屋の中の空気を集めて熱交換をして 冷やす温めるをしてから空気を送り出しています。 エアコンの室外機は、室内機で回収された熱を外へ放熱することで 室内を冷やし、外気から熱を集めることで室内を温めています。 基本的に室外機から外気を室内へ取り込む仕組みではないので安心です。 室内機で部屋の空気を吸い込みフィルターで花粉をキャッチすることで 空気清浄機と同じような働きをしてくれます。 この働きを利用して花粉対策をしてみるのはいかがでしょうか。
花粉の侵入経路で一番多いのは窓からのようです。 この時期は比較的飛散量の少ない10時頃までに換気を済ませたり 布団を干すタイミングなどに気を付けるといいかもしれないですね。 こまめに掃除をすることや、外出後はうちに入る前に衣服や髪の毛についた花粉を はらうことを心掛けておくだけで室内まで持ち帰ることを防げるようです。 ぽかぽかと心地よい気候に外出が楽しくなる春が大好きな私。 みなさんもちょっとした心掛けと身近な家電製品を活用しながら 春を満喫して楽しみましょう(*^-^*) でも、まずは家族みんなでお薬をもらいに行ってきます(*-*) “笑顔溢れる憩いの場を守るために 子どもだけでなく大人も安心できる環境を提供します! 室内外問いません、お気軽にご相談ください! 京都はもちろん、滋賀、大阪、奈良、三重その他ご要望があればどこでも ケアマイスターにお任せを☆”
-
京都の保育園へ点検☆公園の安全管理!遊具点検後の修理・修繕もケアマイスターにお任せを☆
2019.02.28
-
今回の遊具点検は【ミニゴール】です。
この点検で気になったところは・・・
ぐらつきです。 左右の角に土嚢を置いて使用されてはいるのですが 注意が必要なぐらつきが確認できました。 ちょうどこの2月~3月半ば頃には春一番などという言葉を耳にされている方も おられると思いますが、かなり強い風が吹いてきます。 小さめのゴールですので、風が吹いた時に飛ばされたり 子どもが体重をかけた際に倒れるなどの遊具事故に繋がる恐れもありますので、 固定器具を使用して安全な利用をお勧めいたします。 “ケアマイスターでは遊具事故ゼロを目指し、さまざまな視点から 子ども達を見守り、安心・安全な環境をお届けしたいと考えております。 遊具の安全点検だけでなく修理・修繕もお任せください! 室内の点検・除菌、送迎バスの除菌も行っております。 まずはお気軽にお問い合わせください☆”
-
腐食の対策☆豊富な種類の遊具点検業者ケアマイスターの安全点検で不安から安心へ☆
2019.02.27
-
[:花:]鉄製遊具の腐食の点検と対策[:花:]
そもそも鉄は、酸素を取り入れてもとの状態である酸化物(に似たもの)に 戻ろうとする性質があります。その酸化物がサビです。 このまま放置し腐食が進むと、遊具自体が倒壊してしまうこともあります。 そのため、そうなる前の対策が必要になってきます。 -では、どんな対策が考えられるか?- 対策例①腐食はじめ 塗装剥離して出来た錆をケレンし錆止めを塗ってから再塗装をすることで 進行を抑える。 対策例②事前に出来ること 鉄の腐食のほとんどは、サビ。つまり酸化を防ぐ方法になります。 鉄と結びつこうとする酸素は大気中に限らず、土中にも存在します。 この酸素と鉄が結びつかないように表面をほかの材料で覆うことで酸素を遮断します。 地面と常に触れる地際部分をテープで覆うのも対策の一つです。
具体的な対策案や修繕お見積もりもお任せください(*^-^*) “遊具の定期点検(年一回)は義務です! 子どもたちの安全を大人たちで守りましょう☆ 京都・滋賀・大阪・奈良・三重その他ご要望があればどこへでも! 遊具の点検はもちろん、販売から修理・修繕・除菌 遊具の撤去まで、遊具のことならケアマイスターにお任せください☆”
-
保育所の点検! 室内外関わらず遊具の事なら専門業者のケアマイスターにお任せください!
2019.02.26
-
🌳樹木の成長による枝の張り出しに注目してみましょう! 子どもは、大人が考えもつかない事を思い立ったり 大人よりも経験も少ない分、目先の楽しい事を優先してしまう傾向にあります。 では、いったいどのような危険が考えられるでしょうか。 ①枝をつかもうと身を乗り出し転落する。 ②木に飛び移ろうとする。 ➂枝の先端が刺さる。 ➃折れた枝が落下する。 他にも、衛生面でみても害虫の繁殖なども考えられます。 公園や幼稚園、小中学校、どこでも樹木があるととても安らぎます。 成長に合わせてうまく剪定していく事が大切ですね(*^-^*) “事故の衝撃は体だけでなく心の傷になって残り続けます… ケアマイスターでは遊具安全基準に基づいた点検実績があります。 防げる事故は減らしていきましょう! 遊具の点検・修理・修繕は、関西 京都 宇治ケアマイスターへ! まずは、お気軽にご相談ください。”
-
塗装剥離の修繕☆義務化された遊具点検!あなたの街の点検は京都・滋賀のケアマイスターにお任せを☆
2019.02.25
-
☆塗装剥離した肋木の修繕☆
❶ケレン作業から始めます。 ケレンとは…ヤスリやサンダーなどを使用して鉄部の錆や 破風板などの木部塗装の旧塗装を落とす作業の事です。 ※鉄部や木部の塗装では欠かせない工程になります。
❷つぎに錆止めを塗っていきます。
❸ペンキ養生をし、周りを汚すことのないようにします。
❹それでは塗装をしていきましょう!まずは、中塗りをしていきます。
❺最後に上塗りをします。
全体を見てみると・・・ 綺麗に仕上がりました(*^-^*)
修繕完了! “親から子へ、孫へ…遊具を通して語り継ぐ楽しかった遊びの思い出。 世代を超えて残していく為にも 定期的な点検とメンテナンスは欠かせません。 遊具点検・修理・修繕・販売・除菌☆遊具の事ならお任せください! 思い出に残る遊具を増やしていきましょう!”
-
遊具点検のケアマイスター創業10周年記念キャンペーン!!
2019.02.22
-
1施設内7遊具まで税込¥10,000で遊具点検キャンペーン!
※ 7遊具以上は追加1遊具つき¥1,500
※ 京都市内は交通費無料(その他はご相談)
※ 料金には点検写真台帳・点検表が含まれます
※ 日常点検の価格になります。非破壊検査は1遊具に対して¥1,000です
※ 上記価格は消費税込になります。当日現金・カード支払いのみになります。
年間3,500遊具程度を点検しているプロの目線で一度点検して
子ども達の安全を再確認してみてはどうでしょうか?
昨今、管理者の責任は重大な過失として問われることが当たり前になっています。
重大な事故を未然に防ぐのが大切です。
ケアマイスターは、厳格な「遊具安全基準」に基づき、様々な施設における遊具の
「保守点検・診断」の業務を通じて、子どもたちの遊具事故を未然に防ぎ
安全と安心を提供する専門(プロフェッショナル)業者です。
この機会にぜひ一度ご相談ください。お問い合わせはこちらへ