-
秋の公園と遊具で遊ぶときの注意点
2025.10.02
-
秋は過ごしやすい季節ですが、気づかないうちに危険が潜んでいることもあります。
安心・安全に過ごすために、以下の点に気をつけましょう。
・落ち葉の下に注意
秋の公園は地面が落ち葉でいっぱいになることも。ですが、その下に石や枝、ぬかるみ、段差が隠れていることがあります。
➡️ 子どもが走り回る前に、足元をよく確認してあげましょう。・遊具が濡れている・滑りやすい
朝露や前日の雨で、遊具が濡れていたり、すべり台がツルツルになっていることがあります。特に秋は湿度も高めで乾きにくいことも。
➡️ 遊ぶ前に、濡れていないか確認を。ハンカチやタオルで拭けると安心。・服装の調整
秋は一日の寒暖差が大きいため、動きやすく、体温調節しやすい服装を心がけましょう。
➡️ 朝は冷えていても、昼には汗をかくことも。重ね着がおすすめ。・どんぐり・木の実の誤飲
小さいお子さんは、落ちているどんぐりや木の実を口に入れてしまうことがあります。中には毒のある木の実も。
➡️ 拾ったものは「見せる・触る」だけにして、食べないように伝えておきましょう。虫刺されや植物のかぶれ
涼しくなっても、蚊や蜂、毛虫などがまだ活動している場合があります。また、一部の植物はかぶれの原因に💦
➡️ 長袖・長ズボンを着せるか、虫よけスプレーで対策を。・落ち葉で遊んだあとは手洗いを
落ち葉には土の菌や虫の卵などが付着していることがあります。
➡️ 遊び終わったら、手洗いや除菌をしっかり行いましょう。秋の公園は自然が豊かで、子どもも大人も心が癒される場所。
でも自然の中には、楽しいだけじゃなく注意すべき点もあります。
事前に気をつけることで、思いっきり遊べて、安心な一日を!🍂ケアマイスターでは遊具安全基準に基づいた点検を行っております。
遊具の点検はもちろん、他にも修理・修繕・販売・除菌など承ります!京都を中心に滋賀、大阪、奈良など幅広く対応しています。
遊具専門業者のケアマイスターへお気軽にご相談ください(^^)v