- 
                  引っ掛かりがもたらす危険性‼遊具事故を未然に防ぐ為の定期点検はケアマイスターへ!2023.07.13 
- 
                公園にある遊具、学校にある遊具等で 
 引っ掛かりの可能性はどんなところにあるでしょうか?
 意外と引っ掛かかるところって多いんですよ。
 例えば・・・
 鉄棒なんかは高さの違う何連か連なった支柱上部とか
 シーソーやスプリング遊具は握り棒の部分だったり。
 ブランコのチェーンも隙間がありすぎるとそうです。
 高さのある遊具だと・・・
 滑り台の出発部、ジャングルジムの横部材と縦部材の接合部分。
 首から下げてるストラップやアクセサリー、
 ランドセルやリュックを背負ったまま引っ掛かったらどうなるか・・・(>_<)
 勢いづいている状態だったり、足が地面に付かない状態だったり
 そんな時に起きたらなんて、考えるだけでも恐ろしいものです。
 引っ掛かる可能性のあるものは外す!
 背負ったままでは遊ばない!
 靴ひも等はしっかり結ぶ!
 まわりにいる大人が声を掛けたり、
 家庭や学校では子ども達には何度も言い聞かせる事で
 悲しい事故が起きる事がないようになっていったらと願うばかりです!
 遊具のある場所が、楽しい場所でありますように・・・☆
  
 “事故の衝撃は体だけでなく心の傷になって残り続けます…
 ケアマイスターでは遊具安全基準に基づいた点検実績があります。
 防げる事故は減らしていきましょう!
 遊具の点検・修理・修繕は、関西 京都 宇治ケアマイスターへ!
 まずは、お気軽にご相談ください。”

