【注意喚起】経口補水液は普段の水分補給には使わないで!

2025.09.18

こんにちは、ケアマイスターです。

まだまだ暑い日が続きますね。子どもたちも大人も、外遊びや作業中にはこまめな水分補給が欠かせません。

でも、熱中症対策として「経口補水液」を普段の水分補給に使うのは、実は危険です。消費者庁からも注意喚起が出ています。

経口補水液ってどんな飲み物?

経口補水液は、脱水状態になったときに体内の水分と電解質(ナトリウム、カリウムなど)を素早く補給するために作られた飲み物です。

感染性胃腸炎や下痢、嘔吐、発熱、過度な発汗などで脱水症状が起きたときに効率よく吸収できるよう、成分の割合が特別に設計されています。

代表的な商品には、「OS-1(大塚製薬)」「アクエリアス 経口補水液 ORS(日本コカ・コーラ)」「アクアソリタ(味の素)」などがあります。

ドラッグストアで手軽に購入できますが、脱水症状のない人がスポーツドリンク感覚で飲むものではありません

経口補水液を普段飲むとどうなる?

経口補水液は、スポーツドリンクよりもナトリウムやカリウムが3~4倍多く含まれています。

そのため、脱水状態でないときに飲むと、体に余計な負担をかける可能性があります。

特に、ナトリウムやカリウムの摂取制限がある人や、糖質の制限がある人は注意が必要です。

  • 脱水でないときに飲む → 健康に問題を起こす可能性

  • 成分の摂取制限がある → 医師に相談してから飲む必要あり

安全に使うためのポイント

  • 脱水症状があるときだけ、医師や管理栄養士の指導に沿って使用する

  • パッケージ表示をよく確認して、適切なタイミングで摂取する

  • 普段の水分補給は、あくまで水やお茶、薄めの麦茶などで十分

経口補水液は便利で、脱水時には心強い味方ですが、普段の水分補給としては飲まないようにしましょう。

外遊びや作業中のこまめな水分補給は、子どもも大人も、水やお茶を中心に。熱中症のリスクを減らすためには、「飲み方」と「タイミング」が大切です。

ケアマイスターでは、遊具の点検・修繕だけでなく、外遊びや安全に関する情報発信も行っています。

ケアマイスターでは国土交通省指針の遊具安全基準に基づいた点検を行っております。

遊具の点検はもちろん、他にも修理・修繕・販売設置・除菌など承ります!

京都を中心に滋賀、大阪、奈良など幅広く対応しています。

遊具専門業者のケアマイスターへお気軽にご相談ください(^^)v