施工事例

すべり台で起きた事故!幼稚園・保育所に安心できる遊具点検を…☆

2017.06.08

すべり台で起きた事故についてご紹介します。 すべり台の手摺のつっぱり部分にポンチョが引っ掛かり、 首が締め付けられる状態となり、救急搬送されたが後日死亡したそうです。 突っ張り部分は修繕し、ポンチョやフード、ポケットなど 引っ掛かる恐れのある服装で遊ばさないようにすることも大切です。 遊具の点検・修理・修繕も行っております! お気軽にご相談ください☆☆

遊具による子供の事故に注意!遊具点検・修理・修繕お任せください!

2017.06.06

身体を動かして遊ぶことは子供の心身の発育に重要です。 公園・広場や学校・保育施設、レジャー施設・店舗等の遊び場に 設置されている遊具を使った遊びもその大切な一部です。 一方、遊具事故も多発しています。 事故を防ぐには、遊具の管理者による点検・修理・修繕が必要です。 遊具による事故にはいろいろな原因がありますが、特に以下の点に気を付けましょう。 ①施設や遊具の対象年齢を守りましょう。 ②6歳以下の幼児には保護者が付き添いましょう。 ③子供の服装や持ち物に注意しましょう。 ④遊具ごとの使い方守らせましょう。 ⑤遊具を使う順番待ちでは、ふざけて周りの人を押したり突き飛ばしたりしないようにさせましょう。 ⑥天候に気をつけましょう。 ⑦遊具の不具合や破損を見つけたら、利用を控え、管理者に連絡しましょう。 公園・保育所・小学校・中学校の遊具の点検、修理、修繕は 遊具のプロフェッショナル 京都ケアマイスターへお任せください\(^o^)/

京都の保育所へ遊具点検!遊具点検!京都・滋賀・大阪・奈良どこへでも★

2017.06.05

京都の保育所へ遊具点検へ行ってきました。 複合遊具の地際部に腐食音があります。 見た目は異常がない場合でも、中から腐食していることもある為、注意が必要です。 早めの修繕が大切です。 公園・保育所・小学校・中学校の遊具の点検、修理、修繕は 遊具のプロフェッショナル 京都ケアマイスターへお任せください\(^o^)/

遊具のセルフ点検~危険な遊具の見分け方⑦信頼できる遊具点検を…☆

2017.06.02

複合遊具の危険な状態の見分け方についてご紹介します。 複合遊具は死角が多く、事故を未然に防ぐことが難しいです。 ①床材は滑らないかを確認します。 ②ロープ類の切れはないかを確認します。 ③すべり台・階段部にガタはないかを確認します。 ④本体に傾きはないかを確認します。 ⑤部品にひび割れはないかを確認します。 ⑥水たまりはないかを確認します。 ⑦落書きにも注意してください。 ⑧ロープに青や黒のカビのような物が付着していたら使用は避けましょう。 公園・保育所・小学校・中学校の遊具の点検、修理、修繕は 遊具のプロフェッショナル 京都ケアマイスターへお任せください\(^o^)/

滋賀県の公園へ遊具点検!遊具点検・修理・修繕のプロフェッショナル!

2017.06.01

滋賀県の公園へ遊具点検へ行ってきました。 シーソーが並列しています。 転倒した際、衝突したり、頭を並列しているシーソーにぶつけてしまう可能性があり非常に危険です。 早めの修繕をお勧めします。 公園・保育所・小学校・中学校の遊具の点検、修理、修繕は 遊具のプロフェッショナル 京都ケアマイスターへお任せください\(^o^)/

遊具のセルフ点検~危険な遊具の見分け方⑥子供たちの安全を守る遊具点検!

2017.05.31

ジャングルジムの危険な状態の見分け方についてご紹介します。 最も古い歴史のある遊具の一つです。 今はオールステンレス製で継手金具の無い物がありますが非常に安全性が高いです。 ①先端にキャップが無い物は危険です。 ②出口・入口が小さいものは、子どもが中で動けなくなった場合に、大人が救出できない可能性があるので、避けた方がいいです。 ③中に水たまりがあるものは避けた方がいいです。 京都はもちろん、滋賀、大阪、奈良、三重その他ご要望があればどこへでも、 遊具点検、修繕、除菌に行かせていただきます。また販売も行っております。 お気軽にご相談ください(*^_^*)

京都の保育所へ遊具点検!子供たちの笑顔のために遊具の安全管理はお任せください!

2017.05.30

京都の保育所へ遊具点検へ行ってきました。 鉄棒の握り棒部が塗装されています。 塗装剥離箇所が鋭利になり、手に怪我をしてしまう恐れがあります。 事故が起きる前に修繕が必要です。 遊具の点検・修理・修繕も行っております! お気軽にご相談ください☆☆

遊具のセルフ点検~危険な遊具の見分け方⑤確実・安全・信頼できる遊具点検を目指しています!

2017.05.29

スプリング遊具の危険な状態の見分け方についてご紹介します。 スプリング遊具で一番多い事故原因は落下によるものです。 また本体の不具合ですが、スプリングが割れて事故に繋がる事もあります。 ①本体に傾きがないかを確認します。 ②本体が割れていないかを確認する。 ③揺り動かしてみて、変音がしないかを確認します。 ④グリップが回転をしたり、大きく揺れる(がたつく)物は危険です。 公園・保育所・小学校・中学校の遊具の点検、修理、修繕は 遊具のプロフェッショナル 京都ケアマイスターへお任せください\(^o^)/

公園の遊具点検で大阪へ!遊具点検・修理・修繕お任せください!

2017.05.26

大阪へ通具点検へ行ってきました。 マットにめくれがあり、マットとしての役目を果たせる状態ではありません。 つまづいて転んだりする恐れもあり、危険です。 早めの修繕が必要です。 京都はもちろん、滋賀、大阪、奈良、三重その他ご要望があればどこへでも、 遊具点検、修繕、除菌に行かせていただきます。また販売も行っております。 お気軽にご相談ください(*^_^*)

遊具のセルフ点検~危険な遊具の見分け方④遊具点検!京都・滋賀・大阪・奈良どこへでも★

2017.05.25

シーソーの危険な状態の見分け方についてご紹介します。 シーソーは、非常に接触事故が多く、正しい使用方法でないと、危険な遊具です。 ①取手部がグラツク物は危険です。できれば遊ばせないで下さい。 ②クッションゴムが無い場合は危険です。 ③設置面に石や木の根がある場合は危険です。注意してください。 ④本体が木製で大きく亀裂があるもの危険です。 京都はもちろん、滋賀、大阪、奈良、三重その他ご要望があればどこへでも、 遊具点検、修繕、除菌に行かせていただきます。また販売も行っております。 お気軽にご相談ください(*^_^*)