施工事例

遊具安全利用表示②☆遊具事故を未然に防ぐ為の定期点検はケアマイスターへ!

2019.03.06

遊具の安心・安全を証明するマーク 【JPFA SPシール・SPLシール】 みなさんこのマークの種類の違いはご存知でしょうか? SPマークは、主に遊具 SPLマークは、公園の一般製品(ベンチ等)に種類別されます。 では、遊具の安心・安全を証明するマークとはいったいどんなものでしょう。 これらのシールを表示できるまでには 設計 製造 販売 施工 点検 修繕を行う企業で 日本公園施設業協会によるすべての厳しい安全基準の審査をクリアした 遊具だけに表示できる仕組みになっています。 このことから、非常に安全性の高い遊具という事になりますね。 でも万が一、SPマークが表示されている遊具で事故が発生してしまったら… 日本公園施設業協会では、この表示を認定している企業に対して、 団体賠償責任保険制度の加入の義務化により 製品の瑕疵による遊具の事故では救済措置がとれるとの事です。 この事を知っておくと安心・安全な遊具であることが一目でわかりますね(*^-^*) “遊具の定期点検(年一回)は義務です! 子どもたちの安全を大人たちで守りましょう☆ 京都・滋賀・大阪・奈良・三重その他ご要望があればどこへでも! 遊具の点検はもちろん、販売から修理・修繕・除菌 遊具の撤去まで、遊具のことならケアマイスターにお任せください☆”

遊具安全利用表示①☆子ども達の遊び場を安全・安心できる空間に☆京都ケアマイスター

2019.03.05

こんなシールを目にしたことはありませんか? 【JPFA対象年齢シール】 ※6歳以下の幼児が対象の遊具には、大人が必ず付き添って下さいという 注意書きも添えられています。 遊具にあった年齢を提示することで我が子の年齢に応じた遊具を選べたり、 子どもたちがみても分かるようになっています。 下記のように子どもたちがルールを守って安全に遊べるように注意を促すシールもあります。 【JPFA遊具種類別注意シール】 年齢シール以外にも各遊具に合わせた注意書きのシールもあります。 上記、Q1からQ3の注意書きシールですが、どの遊具のシールかわかりますか? Q1には、とびおりない Q2には、ぬれているときはあそばない Q3には、たかいだんからとびおりない       あそんでいるそばにいかない       いちばんうえにたたない といった注意書きが子どもたちが読めるようにひらがなで添えられています。 特に初めて遊ぶ遊具などは、こういった注意書きを確認しておくと安心して 遊ぶことができるかと思います。 正解は・・・ Q1 ブランコ  Q2 うんてい  Q3 ジャングルジムでした。 分かりやすい内容と絵があるので、子どもたちも理解しやすいですね。 ですが、どんなに安全な遊具であってもルールを守らずに誤った方法で使用していては 意味がありません。ルールを守ること、その大切さを大人が伝えて行くことが 事故を防ぐには欠かせないと思います。 次回は、SPマーク・SPLマークについてご紹介したいと思います。 ケアマイスターでは遊具事故ゼロを目指し、さまざまな視点から 子ども達を見守り、安心・安全な環境をお届けしたいと考えております。 遊具の安全点検だけでなく修理・修繕もお任せください! 室内の点検・除菌、送迎バスの除菌も行っております。 まずはお気軽にお問い合わせください☆

京都の保育園へ点検☆公園の安全管理!遊具点検後の修理・修繕もケアマイスターにお任せを☆

2019.02.28

今回の遊具点検は【ミニゴール】です。 この点検で気になったところは・・・ ぐらつきです。 左右の角に土嚢を置いて使用されてはいるのですが 注意が必要なぐらつきが確認できました。 ちょうどこの2月~3月半ば頃には春一番などという言葉を耳にされている方も おられると思いますが、かなり強い風が吹いてきます。 小さめのゴールですので、風が吹いた時に飛ばされたり 子どもが体重をかけた際に倒れるなどの遊具事故に繋がる恐れもありますので、 固定器具を使用して安全な利用をお勧めいたします。 “ケアマイスターでは遊具事故ゼロを目指し、さまざまな視点から 子ども達を見守り、安心・安全な環境をお届けしたいと考えております。 遊具の安全点検だけでなく修理・修繕もお任せください! 室内の点検・除菌、送迎バスの除菌も行っております。 まずはお気軽にお問い合わせください☆”

腐食の対策☆豊富な種類の遊具点検業者ケアマイスターの安全点検で不安から安心へ☆

2019.02.27

[:花:]鉄製遊具の腐食の点検と対策[:花:] そもそも鉄は、酸素を取り入れてもとの状態である酸化物(に似たもの)に 戻ろうとする性質があります。その酸化物がサビです。 このまま放置し腐食が進むと、遊具自体が倒壊してしまうこともあります。 そのため、そうなる前の対策が必要になってきます。 -では、どんな対策が考えられるか?- 対策例①腐食はじめ 塗装剥離して出来た錆をケレンし錆止めを塗ってから再塗装をすることで 進行を抑える。 対策例②事前に出来ること 鉄の腐食のほとんどは、サビ。つまり酸化を防ぐ方法になります。 鉄と結びつこうとする酸素は大気中に限らず、土中にも存在します。 この酸素と鉄が結びつかないように表面をほかの材料で覆うことで酸素を遮断します。 地面と常に触れる地際部分をテープで覆うのも対策の一つです。 具体的な対策案や修繕お見積もりもお任せください(*^-^*) “遊具の定期点検(年一回)は義務です! 子どもたちの安全を大人たちで守りましょう☆ 京都・滋賀・大阪・奈良・三重その他ご要望があればどこへでも! 遊具の点検はもちろん、販売から修理・修繕・除菌 遊具の撤去まで、遊具のことならケアマイスターにお任せください☆”

保育所の点検! 室内外関わらず遊具の事なら専門業者のケアマイスターにお任せください!

2019.02.26

🌳樹木の成長による枝の張り出しに注目してみましょう! 子どもは、大人が考えもつかない事を思い立ったり 大人よりも経験も少ない分、目先の楽しい事を優先してしまう傾向にあります。 では、いったいどのような危険が考えられるでしょうか。 ①枝をつかもうと身を乗り出し転落する。 ②木に飛び移ろうとする。 ➂枝の先端が刺さる。 ➃折れた枝が落下する。 他にも、衛生面でみても害虫の繁殖なども考えられます。 公園や幼稚園、小中学校、どこでも樹木があるととても安らぎます。 成長に合わせてうまく剪定していく事が大切ですね(*^-^*) “事故の衝撃は体だけでなく心の傷になって残り続けます… ケアマイスターでは遊具安全基準に基づいた点検実績があります。 防げる事故は減らしていきましょう! 遊具の点検・修理・修繕は、関西 京都 宇治ケアマイスターへ! まずは、お気軽にご相談ください。”

塗装剥離の修繕☆義務化された遊具点検!あなたの街の点検は京都・滋賀のケアマイスターにお任せを☆

2019.02.25

塗装剥離した肋木の修繕ケレン作業から始めます。 ケレンとは…ヤスリやサンダーなどを使用して鉄部の錆や         破風板などの木部塗装の旧塗装を落とす作業の事です。         ※鉄部や木部の塗装では欠かせない工程になります。 ❷つぎに錆止めを塗っていきます。 ペンキ養生をし、周りを汚すことのないようにします。 ❹それでは塗装をしていきましょう!まずは、中塗りをしていきます。 ❺最後に上塗りをします。 全体を見てみると・・・ 綺麗に仕上がりました(*^-^*) 修繕完了! “親から子へ、孫へ…遊具を通して語り継ぐ楽しかった遊びの思い出。 世代を超えて残していく為にも 定期的な点検とメンテナンスは欠かせません。 遊具点検・修理・修繕・販売・除菌☆遊具の事ならお任せください! 思い出に残る遊具を増やしていきましょう!”

子どもの手に目を向けてみて…子ども達の命を守る遊具の安全点検は京都・滋賀ケアマイスターへ!

2019.02.22

現場で点検をしていると指の挟み込みの恐れがある箇所を 多々目にします。 みなさん、可愛いお子さんの手の大きさを覚えていらっしゃいますか? 手を繋いだりして触れることはよくあっても指の細さまでは、、 何となく…といった感じではないでしょうか。 子どもの指は思っている以上に細く小さいので 少しの隙間にでも入ってしまい怪我に繋がる可能性があります。 この機会にお子さんの手に目を向けて頂き、指の細さを見て触れてほしいです。 子どもの手(肌)はとても柔らかいです。そして、お互いの体温を感じるのも とても心地のいいものです。 危険の可能性を知って伝えて頂き、安全に利用するだけで減る事故も たくさんあると思います。 スキンシップを取りながら素敵な親子の時間を過ごされたらと思います(*^-^*) 子どもたちの安全を大人たちで守りませんか? 京都はもちろん、滋賀・大阪・奈良・三重その他ご要望があればどこへでも! 遊具の点検・修理・修繕は、関西 京都 宇治ケアマイスターへ! お見積もりは無料です☆ まずはお気軽にお問い合わせください(*^-^*)

まるで気分は宇宙飛行士⁉子ども達の笑顔の為に遊具の安全管理はケアマイスター!

2019.02.20

見るからに楽しそう♪ 子ども達の遊びたい!精神をくすぐる遊具ですね(*^-^*) 中にもいろんな仕掛けが°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖° あれもこれも触って試してみたくなる 心も満足させてくれて存分に楽しめそうですね! “ケアマイスターは遊具点検を始め、さまざまな視点から 子ども達を見守り、安心・安全な環境をお届けしたいと考えています。 遊具の点検だけでなく修理・修繕は京都 ケアマイスターまで! 他にも室内・室外遊具の除菌・販売も行っております。 費用や日程等、まずはお気軽にお問い合わせください☆”

児童遊園の点検☆子どもの安全を守る遊具点検は京都・滋賀のケアマイスターに!

2019.02.15

いたるところに基礎部の露出が見られます。 コンクリートや樹木の根っこが露出しています。 こういったものはつまずき等による転倒の危険性が上がります。 小さな子どもは転倒時に手を前に出すなど 受け身の取れない場合もあり、さらに危険です。 また、露出部分が鋭利になっていたり、硬いものだと 頭部や身体を打ち付けてしまう恐れもあります。 “事故の衝撃は体だけでなく心の傷になって残り続けます… 事後保全ではなく未然に事故を防ぎましょう! 遊具の点検はもちろん、販売から修理・修繕・除菌 遊具の撤去まで、遊具の事ならケアマイスターにお任せください☆”

菌から子どもたちを守る☆点検・修理・修繕!遊具のメンテナンスはケアマイスターへ!

2019.02.14

保育所の遊具・通園バス内除菌のご紹介です! ★除菌に使用するものこちらになります★ では、早速除菌していきたいと思います☆ 消毒剤が霧状になって遊具に満遍なく塗布されます。 インフルエンザが流行りだす時期に除菌をしておくのはオススメです。 では、バスの中も除菌していきましょう☆ 食品素材に使用可能なほど 安全安心の除菌剤と精製水を混ぜた専用除菌剤を使用しているので 子ども達が触れても大丈夫なので安心です! “ケアマイスターは遊具点検を始め、さまざまな視点から 子ども達を見守り、安心・安全な環境をお届けしたいと考えています。 遊具の点検だけでなく修理・修繕は京都 ケアマイスターまで! 他にも室内・室外遊具の除菌・販売も行っております。 費用や日程等、まずはお気軽にお問い合わせください☆”